神道式の結婚式
明治時代に一般化した神道式

日本で行われている結婚式の中でキリスト教式に次いで人気が高いのが神道式で、神前式とも言います。古くから行われているものだと思っている方も多いかもしれませんが、現在のような神前結婚式が一般的に普及するようになったのは明治33年に執り行われた大正天皇の結婚式がきっかけです。神前式は神社で行うのが基本ですが、結婚式場やホテルに併設された神殿で行われることも少なくありません。式場の神殿を利用する場合、披露宴会場まで移動する手間を省けたり、天候を気にしなくて済むというメリットがあります。神前式では新郎新婦は和装をすることが多いですが出席全員が和装をしなければならない決まりがあるわけではなく、和式の礼服を持っていない方が洋装で出席しても問題ありません。
神道式の大まかな流れ
神道式ではまず新郎新婦と両親、出席者が手を清め、本殿で神職により穢れを祓ってもらいます。これを修祓と言います。神職が祝詞を奏上した後に、新郎新婦が誓詞を奏上します。次に行われるのが御神酒を交わして夫婦の契りを結ぶ三献の儀です。新郎が三杯、次に新婦が三杯飲み、最後に再び新郎が三杯飲むことから「三三九度」とも呼ばれます。その後玉串奉奠と巫女舞奉奏が行われ、親族が御神酒を飲んで契りを交わします。最後に神職が挨拶をして式は終了です。神社ごとに式の流れに多少の違いはあります。なお、本来神道式には指輪交換はありませんでしたが、希望する人も多く現在では取り入れられていることが多いです。式の後は神殿の前で集合写真を撮影します。